こちらでは診療の流れをご案内いたします。
まずは受付にて、保険証・診察券(再診の場合のみ)・お薬手帳をご提示ください。その際に問診票をお渡ししますので、記入をお願いいたします。
なお、患者さまをなるべくお待たせしないため、当院では予約制を採用しております。受診を希望される方は、お電話にて事前に予約をお取りください。当日は予約の5分ほど前にお越しくださいませ。
診療時間:9:00~13:00/14:30~18:00
※土曜は17:00まで
休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜日は診療しております。
続いて、カウンセリングルームにてじっくり丁寧にお話を伺います。
などをお聞かせください。
その他、気になることがございましたら、何なりとお伝えいただければと思います。
カウンセリングが終了したら、検査を始めます。
ミラーや探針などの専用器具を用いながら、歯や歯ぐき、あごの骨の状態などを検査。あわせて、レントゲン撮影やプロービング(歯周ポケットの測定)、位相差顕微鏡による細菌検査の他、口腔内写真の撮影、リアルタイムPCR検査(歯周病原菌DNA検査)も行います。
歯と歯ぐきの間に、ペーパーポイントと呼ばれる細い「こより」のようなものを入れて約30秒間、歯肉溝滲出液(歯ぐきからにじみ出る組織液)を吸い取るというものです。短時間で終わる上、痛みはありません。この検査により、歯周病の発症に深く関係する「レッドコンプレックス」を含む5種の歯周病菌の状況を検査します。
続いて、検査結果を基に治療の計画をご説明。
具体的には、歯周内科治療(自費診療)か歯周基本治療(保険診療)かを選んでいただきます。なお、当院では歯周病のレベルが中等度から重度の方には、歯周内科治療を受診されることをオススメしています。
それぞれの特徴や、治療にかかる費用や時間などはすべて丁寧にご説明しますので、安心してください。
治療計画に同意いただけましたら、いよいよ治療の開始です。
歯周内科治療をご選択された方には、検査結果に応じて投薬。薬の効果が出て歯周病による炎症が治まったら、1~2回の歯石除去(FMDI)を行います。
なお、ご自宅では、カビ菌を減らす歯磨きシロップを使ってブラッシングをしていただきます。そして最後に再度検査を実施し、治療前の菌数と比較して、お口の状態が改善していることを確認し、終了です。
保険適用の歯周病治療の場合は、お口の中を6ブロックに分け、4~6回かけて少しずつ汚れを除去していきます。
治療にかかる期間は、歯周内科治療の場合は約1ヶ月、保険適用の歯周病治療の場合は2~3ヶ月程度を見込んでください。
当院では治療が終了した後、定期検診の受診をオススメしています。歯周病は生活習慣病のひとつです。いくら治療しても、ケアを怠ったり、お口に良くない生活を送っていれば再発してしまいます。
定期検診では、PMTCやスケーリングといった歯のクリーニングが受けられます。また、虫歯・歯周病のチェックや、効果的な歯磨き方法・日常の食生活へのアドバイスなども実施。治療によって取り戻したお口の健康を、患者さま自身が長く守っていけるようお手伝いしています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | 〇 | × | △ | 〇 | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~17:00
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日