当院が目指す歯周病治療は、患者さまの負担を極力減らした治療です。その実現のために、飲み薬によって歯周病菌を除菌する「歯周内科治療」を行っています。
当院では飲み薬(抗生物質)を使った「歯周内科治療」に力を入れています。
歯周病治療では、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)に繁殖した歯周病菌を取り除くことが必要です。歯周内科治療では、飲み薬を使ってこの歯周病菌を除菌するため、従来の方法に比べて痛みを軽減できます。
歯周内科治療にかかる期間には個人差がありますが、多くの場合は約1ヶ月でひと通り終了します。飲み薬を使用しない治療法では2~3ヶ月ほどかかるため、それに比べて治療期間が半分ほどになるのは、歯周内科治療の大きなメリットです。
また症状が改善しやすく、ほとんどの場合、外科処置をせずに歯周内科治療だけで改善を目指すことができます。「歯周病治療を続けているけれど、なかなか良くならない」という方も、ぜひ一度ご相談ください。
歯周内科治療は効果的に歯周病を改善できる治療法ですが、中には効果が出にくい方も見られます。その場合は、歯周病リスクが高い(歯周病にかかりやすい)人に効果的なマウスピースを使用した除菌(「3DS」という治療方法)をご提案しています。
当院の院長は、これまで20年以上(※)にわたって歯周病治療を行ってきたベテランです。また、日本最大規模のインプラントや歯周病のスタディグループであるJIADS(ジアズ)にも所属し、今も知識・技術の向上に努めています。
より効率的かつ負担がかからないように、患者さま第一の治療を行いますので、安心してお任せください。
歯周病の原因は、歯や歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)に付着した歯石やプラーク(歯垢)です。これらは、日々お口の中で発生するもの。つまり、歯周病に負けない健康なお口を作るには、毎日の歯磨きや生活習慣を改善する必要があります。
そこで当院では、経験豊富な歯科衛生士が、患者さまお一人おひとりに合わせて、お口のケアや生活習慣の改善に向けたアドバイスを実施。経験年数13年以上(※)になるベテランの歯科衛生士を筆頭に、歯周病治療の専門知識を持った歯科衛生士たちが対応します。具体的には、効率的に歯周病改善を目指せる歯磨きの方法や、歯間ブラシなどのデンタルグッズの使い方、健康なお口を作るための生活のポイントなどをお伝えしています。
歯周病はもっとも身近な生活習慣病のひとつです。改善を目指すには、患者さまご自身がセルフケアや生活を見直すことが必要不可欠。丁寧にサポートいたします。
当院で歯周病治療を担当するのは、その道20年以上(※)のキャリアがある院長です。数多くの患者さまのお口を診てきた経験と、今もスタディグループに所属して勉強している最新の知識を活かし、高い技術力を求められる処置も行っています。
例えば、歯周病が重症化してあごの骨が溶けてしまっている場合、骨や歯ぐきを再生させる「再生療法」をご提案できます。また、歯周ポケットが深くなって、汚れが奥深くにまで及んでいる場合は、歯ぐきを切開して歯の根を見える状態にし、歯石を徹底的に除去する「フラップ手術」が可能です。
もちろん、歯周病になったら必ず上記のような治療をするわけではありません。これらはあくまで選択肢のひとつです。当院では歯周病が重症化している場合でも、改善に向けてさまざまな治療法をご提案できます。
歯周内科をはじめとした多くの選択肢をご用意して、患者さまお一人おひとりに合った治療が行えるようにしています。どなたさまも安心してお越しください。
(※2018年現在)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | 〇 | × | △ | 〇 | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~17:00
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日