ここでは歯周病治療に関するよくあるご質問をご紹介します。どうぞ参考にしてください。
基本的には予約制になっておりますが、急な痛みや腫れなど緊急性の高い状態の場合には、予約の患者さまの合間に診療させていただきます。
本当です。まずは検査を行って歯周病原菌を特定し、その病原菌に効く飲み薬を服用していただきます。その上で一気に病原菌の巣である歯周ポケットを機械で清掃し、歯周病原菌を徹底的に除菌。治療期間を短縮する効果も期待できるのが特徴です。なお、治療は自費診療になります。
痛みが極力少なくなるように配慮しています。麻酔を打つ際は痛みの少ない電動麻酔器を使用。歯石を取り除くときには、状態に応じて超音波スケーラーと手用スケーラーを使い分けています。
軽度なものは1ヶ月程度で終わりますが、重度になるとそれ以上の時間が必要です。また、選択する治療法によっても期間は変わります。ただし、比較的進んだ歯周病でも、治療期間の短縮が可能な場合もあります。詳しくは当院にご相談ください。
当院では、歯周病の原因となる細菌を調べることで、効果的な治療をご提案することが可能です。また、治療方法も内科的、外科的アプローチの両方をご提案することができます。治療を諦めてしまうような、なかなか良くならない歯周病も改善する可能性がございますので、お気軽にご相談ください。
歯根(歯の根)の先端まで歯槽骨(歯を支えるあごの骨)が失われている場合には、抜歯が選択されることが多いものです。しかし、稀にではありますが、中には抜かずに残せるケースもございます。まずはご相談ください。
歯周内科治療とは、簡単に言うと飲み薬を使った歯周病治療です。まずは検査を行って歯周病原菌を特定し、その病原菌に効く薬を飲んでいただきます。その上で一気に病原菌の巣である歯周ポケットを機械で清掃し、歯周病原菌を徹底的に除菌。治療期間が短縮でき、効果も期待できるのが特徴です。
歯周外科治療とは、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が非常に深くなっているために、それ以外の方法では十分な効果が期待できない場合に行われる外科的な治療です。具体的には、歯ぐきを切開し、汚れた根の表面を清掃。さらに、いびつに溶かされたあごの骨を整形して、再発も防ぎます。
再生療法とは、歯周病によって失われた歯槽骨(歯を支えるあごの骨)を再生させる治療法です。特殊な薬や膜を使うことによって、通常では再生しない歯槽骨を再生させます。当院では再生療法も行っておりますので、詳しくはご相談ください。
歯周病は全身のさまざまな病気と関係があると言われています。特に糖尿病とは深い関係があると証明されており、歯周病を治療することによりHbA1c(血糖値の指標となる数値)が改善した例が多数報告されております。
喫煙は歯周病を悪化させる因子として非常に有名です。喫煙することで歯周病が悪化するだけでなく、悪化しても自覚症状が出にくくなったり、治療効果が得られにくくなったりします。
費用は歯周病の進行度によって変わります。また、選択する治療法によっても差があります。軽度な歯周病の場合は、保険の3割負担で約5,000円〜(税別)です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | 〇 | × | △ | 〇 | × |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~17:00
△:14:30~18:00
休診日:木曜・日曜・祝日